私たちにはことばをまなぶ力があります。ことばのまなび工房は、仲間たちと話し合って、その力を活かす方法を考え、試し、感じ、振り返り、再び試みていく「ことばのまなび」を創り出していくところです。ことばは使わなければ身につきません。ですから、ことばを使うことが大切です。ことばを使う場面や話題に加え、聞いたり読んだりしてくれる相手や仲間がとても大切なのです。相手のことを知りたい、相手とつながりたい、相手に私自身のことをもっと知ってほしいと感じることが、ことばのまなびのスタートラインだと私たちは考えています。
ワクワクしながら、でも、地道に、これまでの軌跡とこれから進む道、自分自身の興味や相手との繋がりを確認しながらことばを使う「ことばのまなびプロジェクト」。ことばを学ぶ場を計画し、実践し、振り返り、発表し、共有していく「ことばのまなびプログラムの開発」。ことばとは何か、ことばを学ぶとはどういうことか、ことばを身につけるためには何が必要か、ことばの学びを通して、どんなことが分かり、感じられ、どう成長するのかを明らかにする「ことばのまなび研究」。そして、ことばのまなびを作り出す「ことばのまなびデザイナー養成」と、ことばのまなびを実現する「ことばのまなびエンジニア養成」。私たちはこれらの活動を通して、ことばのまなびとその礎を創り出していきます。
代表理事 若林茂則
「ことばのまなびのデザインと実践」で児童・生徒に習得してほしいこと
1.手段としての言語 日本語が通じない外国人との情報交換・意見交換を通して、実際に外国語をコミュニケーションのツールとして使用する。 |
2.わかりやすさ 「通じる」ためには、「うまい」よりも「わかりやすい」が必要であることを体験する。 |
3.話の組み立て方 自分たちが伝えたいことを見つけ出し伝えるための活動、そのための準備を通して、論理的な話の展開や、順序だった説明をする力を身につける。 |
4.表現方法の会得 興味を持って聞いてもらうためのプレゼンテーション方法の工夫を通して、「聞いてもらうための話し方・プレゼンテーションの仕方」を身につける。 |
5.問いの立て方 聞きたい内容を聞き出すために、答えてもらうための質問の技術が必要であることを体験しつつ、技術そのものも身につける。 |
定款
メンバー紹介



理事 木嶋勇一
市原中央高等学校英語科教諭
ユネスコスクール担当
Global Leader Course主任
Ichihara Chuo Global Leader Course(外部ページへのリンク)

